「ゾーン30プラス」セミナー2022ライブ配信のページです。

アンケート回答のお願い

オンライン視聴が終了しましたら、以下のフォームからセミナーアンケートへの回答をお願いいたします。

※アンケートは12月22日(木)までにご入力ください。(回答はお一人様1回限りとさせていただきます。)
※CPD単位取得希望の方については、本アンケートへの回答をもって受講確認とさせていただきますので必ずご記入ください。また、受講確認管理の都合上、お名前・ご所属の欄についてもご記入いただきますようお願いいたします。(受講証明書は後日メールで送付する予定です。)
※CPD単位取得希望の方について、セミナー終了前に回答いただいた場合、12月23日以降に回答いただいた場合は、受講証明書配布の対象外となりますのでご注意ください。

質問フォームについて

セミナー当日に発表内容等に関する質問を以下のフォームにて受け付けます。
以下プログラムに記載の通り質疑応答の時間を設けております。

※回答できなかった質問については、後日ご回答させていただく予定です。なお、質問内容によっては、回答しかねる場合もございますので予めご了承ください。

プログラム

※プログラム及び時間は予告なく変更となる場合がございます。

14:00~14:05 開会

14:05~14:45 基調講演
『「ゾーン30プラス」のさらなる普及と新展開を目指して』
 講師:埼玉大学大学院 教授 久保田 尚
 →資料をダウンロード

14:45~15:05 施策説明
『ゾーン30プラス』について
 警察庁 交通局 交通規制課 課長補佐 藤岡 基樹
 国土交通省 道路局 環境安全・防災課 道路交通安全対策室 企画専門官 小川 裕樹
 →資料をダウンロード

15:05~15:10 休憩

15:10~15:15 生活道路における交通安全対策の事例紹介・情報提供
 コーディネーター:国士舘大学 教授 寺内 義典

15:15~15:35 事例紹介①
 『生活道路におけるゾーン30プラスの取組みについて』
 久御山町 都市整備部 建設課 課長補佐 中村 竜雄
 →資料をダウンロード

15:35~15:55 事例紹介②
『地域関係者の協働による「ゾーン30プラス」の取組 青森県田子町 田子地区』
 東北地方整備局 青森河川国道事務所 道路保全課 課長 三上 泰光
 →資料をダウンロード
『新設した機動規制班の運用により早期に整備計画書の作成を実現等』
 青森県警察本部 交通部 交通規制課 課長補佐 今 友保
 →資料をダウンロード

15:55~16:15 事例紹介③
 『道路管理者と連携したゾーン30プラスの早期整備について』
 福岡県警察本部 交通規制課 課長補佐 德永 光則
 →資料をダウンロード

16:15~16:25 休憩

16:25~16:50 質疑応答
 →質問はこちらから

16:50~17:00 総評 埼玉大学大学院 教授 久保田 尚
 閉会